1.被抑圧者の演劇、誕生まで  

1、'60年代、「被抑圧者の演劇」誕生前

 

・ボアールが亡くなったのは画像にある2008年ではなく、2009年です。

 

・「アジプロ演劇」は「アジプロテーション・プロパガンダ演劇」の略です。

 

自分たちの考え方を広めるために(プロパガンダ)、煽るようにメッセージを伝える(アジテーション)劇のことです。

 

・煽る・煽らないは別にして、演劇は一般的に、「舞台⇒観客」への「一方通行」のコミュニケーションです。ボアールは後に、「双方向」のコミュニケーションのツールとして演劇を活用するようになります。

 

・ちなみに、写真は2004年ネブラスカ州オマハで行われた「被抑圧者の演劇&教育(pedagogy and thater of the oppressed)」http://ptoweb.org/ の年次コンファレンスへ参加した際のものです。

ボアールは生前は毎年のようにこちらでワークショップを行っていました。

現在は息子のジュリアン・ボアールが引き継いで行われているようです。

 

・ちなみに、松田はこの2004年頃の約1年間と、最近2年間はヒゲを伸ばしていますが、それ以前やその合間の時期は伸ばしていませんでした。

たまたま伸ばしていた頃の写真をお見せする形になってますが、ずっとこうだったではありません


2、限界を感じ、方針転換につながるエピソード

 

・ボアールは「メッセージを伝える」演劇を全否定するようになったわけではありません。

しかし、それだけでは限界がある、ということに思い至った、ということです。

 

・すぐに方針転換できたわけではなく、それを実践するのはブラジルを離れ、'70年代に入ってから、ということになります。

 

参照文献:

Rainbow of Desire" Augusto Boal